ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年02月28日

キャンプに焚火は必須!?

何がしたくて「キャンプしたい!」と思ったのか、というと焚火。夜の暗闇の中でチロチロと揺れる火を見ながら、チビチビと酒(コーヒーでも可)が飲みたいなぁ~っと思ったのです。

そういうワケで、焚火台のようなものは必須…だと思っておりますですよ。

本当は…
スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
スノーピーク(snow peak) 焚火台 M






が欲しいのです。

しかし、このスノーピークの焚火台というのは、「ぼったくり風俗」の如く、「こちらの料金でのサービスはココまでとなっております。この先をご希望されるのでしたら追加でコースを承りますが♪」的な形になっているんですね。アレもしたい、コレもしたい…となると、「一体総額は幾らになるですか!?」状態になる模様。

うーむ…

と、なると、やはり、明朗会計・コミコミプランの
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル






かなぁ…と思っています。
しばらく、コチラを使ってみて「やっぱり欲しい!」「キャンプにハマった!ずっと続ける!!」という状況になったら、スノピに手を出してもいいのかな、と。

何にせよ、じっくり悩んでいきたいと思いますデス。  


Posted by AO at 11:09Comments(3)

2008年02月26日

牛スジを煮込んでみました

本当はDOを(キッチンで、だけど)デビューさせようと思っていたのですが、時間の都合上、シャトルシェフに仕込んでみました。





牛スジと根菜・蒟蒻の煮物です♪




日曜の昼過ぎから下茹で(灰汁を出すだけ20分)→下茹で(ネギと一緒にシャトルシェフで数時間)→野菜と一緒に煮込み(30分)→味付けて煮込み(シャトルシェフで一晩)→月曜の朝から外において冷まし(これで味がグッと染み込む)と頑張り(?)ましたからね。「手間は全然かかってないが、時間だけはやたらかかっている(=煮込まれている)」状態になりまして…歯がなくても牛スジが食べられます(w


めちゃウマ~~~~~ …でございました。


レシピはDO用のこちらからいただきシャトルシェフ用に(勝手に)アレンジ。いや、当初DOでやろうとしていたので、このレシピを見ていたんです汗


近いうちにDOで再チャレンジ! したいと思います。  


Posted by AO at 22:29Comments(0)

2008年02月23日

焼を入れてみた

先日、思わず買ってしまったユニの10インチディープに、焼を入れてみました。



いわゆるシーズニングってヤツですね。付属の冊子についていた通り、カンカンに熱して、煙がおさまったらクズ野菜を炒める…幸い、今日は豚汁なのでクズ野菜も豊富なので、やってみました。

割と簡単だったんですが、これで良かったのかよく分かりません。正解がどこにも書いてないからなぁー(苦笑)。



使ってみてダメそうならやり直してみれば…いいんだよね???



先日、夕飯時にDAIDAIが「今年のクリスマスはー、やっぱりアレで鶏一羽とか出るんだよね?俺、期待しているんだけど」と言い出しました。
どうもアッサリ「買えば?」とか言ったと思ったら、下心があったようです。


しかし、上手くいく保障はどこにもナイ…  


Posted by AO at 20:14Comments(0)

2008年02月20日

使えそうな物-シャトルシェフ

我が家にあって、アウトドアに使えそうなお道具。

サーモス(THERMOS) シャトルシェフ RPC-4500
サーモス(THERMOS) シャトルシェフ RPC-4500

でっかい魔法瓶といったカンジかな? 最初に内鍋に少し火をかけて、内鍋ごと外鍋に突っ込むと、後は保温効果で「じっくり」と具材に火を通して、とても美味しい煮物ができます。


色々な種類があり、主力商品は完全にキッチン用です。私は、外に持って行くことを想定して、キャリングタイプを購入しましたが、外で使ったのは車のオフ会でBBQやった時にミネストローネを仕込んでいった一度きり…もっぱら家庭内で大活躍しております。

昨夜、下茹でとして豚バラ肉とネギと生姜と酒、それにお水を入れて、コンロにかけてしばらく…十分に内鍋が加熱されたらば、外鍋に入れて一晩放置しました。

で、今朝、出社前に下茹でのお湯を捨て、肉の塊を切るべく菜箸で持ち上げたら…その時点で、お肉が箸で切れるようになっていて、上手く持ち上がらない…ぷるんぷるん。普通のお鍋では一晩も下茹でできないですもんねぇ…。
なので、大事に大事に持ち上げて、崩さぬように慎重に切って、また内鍋に戻して味付けをして火をかけて外鍋にいれてきました。

味付けさえしくじってなければ、家に帰ればぷるぷるの美味しい角煮ちゃんが待っていると思うと、ウキウキです。

同様の手順でカレーでもシチューでもポトフでも、「朝仕込んでおけば、帰宅すれば一品ができあがっている(しかも、かなり美味しく!)」この魔法のお鍋は、共働きの我が家には欠かすことのない存在です。圧力鍋よりも使用頻度は全然高い!



そんなシャトルシェフ(キャリングタイプ)ですが、キャンプでも上手く使えば、かなり使い勝手のいい道具となってくれるんじゃないかなー…っと期待しています。

例えば、出発の前に自宅でスープを仕込んでおいて、移動中にずっと煮込み。到着して、テント等の設営をしてパンと一緒にお昼ご飯、とか。
設営の後に、仕込んで、半日遊んで夕飯に…とか。
夕飯に食べたものを、翌朝に、とか。

考えれば、色々と使えそうです。





っつーか、正直、もう1個欲しい今日この頃。
  


Posted by AO at 15:55Comments(2)

2008年02月18日

テントを検討してみる

昨日、、CAMPAL SHOP名古屋へ行ったことにより、DAIDAIも少し「キャンプする」ことに興味が出てきたようです。

DAIDAIはもともと大学の自動車部に所属している時に、大会と行っては遠征してテント生活や、「車の集団走行を学ぶ」合宿といっては1週間ほど移動しながらキャンプ(テント)生活をしていたので、アウトドアには耐性があるんですよね。
既に、自分用のシュラフは持ってるし。


そういうワケで、やっとDAIDAIがかなり前向きになってネットなどで情報を集めるようになりました。シメシメ。

まずは肝心のテントですが、「見ている限りは小川かスノーピークが良さそうだねー」…と、こちらも思惑通り(w。


自分的には
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3



がいいなぁ~っと思っているのですが、DAIDAI的には価格がネック。

で、
スノーピーク(snow peak) アメニティドームS
スノーピーク(snow peak) アメニティドームS




がいいみたいです。


他の設備との連結など、拡張性にはアメニティドームに分がありそうですが、コンパクトさ・シンプルさなら小川になるのかな?

ティエラだと、タープなしでも行けそうですが、アメニティドームだと別途タープ要で、結局トータルは一緒くらいになるんじゃない?
自分が目指すのは、(一応)シンプルキャンプだし、我が家にはタープ代わりになるイージーアップテントがあるので、タープを新規で購入する必要性はないと思うので、小川でいいんじゃない?

と、主張していますが、どうなることやら。



ま、こういう過程もまた楽しいですからね。
  


Posted by AO at 13:21Comments(2)

2008年02月17日

買ってしまいました

今日、少し時間があったので、前々から気になっていたキャンプ道具のショップ、CAMPAL SHOP名古屋へ行ってきました。本当に「ひやかし」「見るだけ」のつもりで出かけて行ったのですけどね。

前々から「いいな~」「欲しいなぁ~」と思っていた

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント




が、12,000円になってまして…


何でも、ユニはダッチオーブン初め色々なものがモデルチェンジするらしく、廃盤になるものを在庫一掃をしているようでした。で、ダッチは本体はそのまま継続するけれども、五徳の部分が現在有料販売しているものをつけるため型番としては「廃盤」になるんだそうです。

ネットで見ていても、ユニのダッチって安売りしてないんだよな~…っと気持ちがグラついたところで、店員さんの「タブン新しいのは、価格があがるようになるよ~」というダメ押しが。

DAIDAIも「普段も使えるんだし、いいんじゃない? 俺はル・クルーゼを買うくらいなら(原理的には同じ物なので)外でも使えるダッチオーブンのがいいと思う」と好意的。そういうワケで気がついたらカード出してましたタラ~


まぁ、ずっと前から欲しかったし、ナカナカ安くならないモノだし、「買ったんだからキャンプ行かなきゃ」と自分を追い込めるし、良かったかなーっと(w

せっかくなので、使い方等々研究して行きたいと思います。  


Posted by AO at 22:59Comments(0)

2008年02月16日

信州松本野麦峠スキー場に行ってきました

ネットなどで「知る人ぞ知る!」「超穴場」との呼び声の高く、前々から行ってみたいなーっと思っていた信州松本野麦峠スキー場に行ってきました。

名古屋からは少々遠いですが、アクセスの感覚的には奥まったところにある御岳2240へ行くのと同じくらいでした。木曽方面のゲレンデに行くなら選択肢の1つとしてアリだと思います。




しかし、本当~に空いてました。平日の高鷲だワシだより、絶対に空いてます。コースによっては貸切状態。超穴場の看板に偽りナシ!

ただ、急な斜面が多いので、初心者・初級者が一緒だとツラいと思います。いっくら初心者向けゲレンデと言われても、初級者では腰がひけると思う~汗

また、手入れは行き届いているものの、トイレや更衣室の設備などは「イツの時代のもの~!?」というくらい古く、キレイ好きな女子にはウけが悪いかもしれません。
「俺はガッツリ滑りたいんだ!」っという修行・体育会系の人には超オススメ。

食堂の数も、それぞれの食堂の席数も少ないです。が、客の絶対数が少ないため、あんまり問題はなさそうです。今回入った「しらびそ」という食堂は、施設そのものは例に漏れず古いのですが、ホットドッグとスープなどのセットがあり、微妙に今風でした。しかも、そのホットドッグが美味しかった(w。

そういうワケで、毎回行くとなると体がキツいですが(勢いガッツリ滑ってしまうので)、シーズンインして何度目かのスキーで「今日はがっつり!」な気分の時には行ってもいいな~っと思いましたです。


ただ…あれで経営は大丈夫なのか…心配になりますです。ポスターとかのセンスはいいんだけど、広報そのものが下手なんでしょうねぇ(苦笑)  


Posted by AO at 22:00Comments(0)

2008年02月15日

パンチェッタを作ってみた

もともと、健康診断で「貧血」の判定をくらい、もらった冊子に「貧血の際、なるべく避けたい食品」のところに、お菓子・カップラーメンなんかと並んで、ハム・ソーセージがあったのがきっかけ。「だったら、自分で作ったろうやないかー!」とググって作ったのが、コチラ…



パンチェッタ。

2週間ほど経過放置して出来上がりました(タブン)。

キレイな赤色になった!…かな?








最初はサラダのトッピングにするつもりで、カリカリベーコン風になるように細かく切ってオリーブオイルで炒めたら、ふわ~んとハーブの匂いが漂ってきました。


さすがにサラダのトッピングでは、「味」という部分はイマイチ良く分からず。でも、かなり塩味が強い~!汗 
普通の料理に使うなら、塩コショウしないか、塩抜きするかした方がいいかも、です。


トッピングに使った残りは切って冷凍庫へ入れておきました。使いたい時に使いたいだけ出せるので便利、便利。今週末はコレを使って、カルボナーラでも作ろうかな~。




ちなみに、レシピはココ から拝借しましたが、これだと吸水シートってのに、コストがかかるのが難点。
なので、今の分を食べきったらコッチで試してみようかなぁ…なんて。まだ作ったばっかりなのに(w


キャンプしたら、こういうモノもスモークにしたりして、より美味しく食べられるようになるかもー!…と妄想はふくらみます(w

  


Posted by AO at 11:10Comments(0)

2008年02月14日

使えそうな物-火器①

道具を集める前に、我が家にあるキャンプに「使えそうな」お道具を確認。

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2






これを持ってますニコッ

スキーへ行った時に駐車場でお湯を沸かしてコーヒーが飲みたいなー…と思って数年前に購入したもの。ケッコウ前に買ったので、ひょっとすると代替わりしたりして、型番が違ったりしてるかもしれませんが、こんな感じのモノです。

コンビニでも売っているイワタニのガス缶が使えるのがポイントで購入しました。
かなり軽量コンパクトで、スキーへ向かう荷物の多い車中でも、邪魔にならず良かったです。火力の方も2人分のコーヒーのお湯を沸かすには十分でした。が、それ以上のモノを温めるのはどうなのかな…? 実証実験をしていないので分かりません。


でも、我が家はスキーは日帰りばかりなのもあって、「魔法瓶にお湯をつめて行く」という手法にとって替わられ、押入れで眠ることになりました。その目的のために、使用されたのは…何回あったか…タラ~
まぁ、安かったし(確か3000円くらいで購入したと思う)、防災グッズと思えばいいやー…と納得のうえ封印されています。

思えば可哀相なヤツですが、今年はきっと出番が来るハズ!








そのうち引っ張り出してきて、状態を確認しようと思ってます(w。  


Posted by AO at 12:59Comments(3)

2008年02月13日

動機

昨夜、登録を済ませ、ブログを書きUPしようとしたところで、(メールも使えなかったしLANもちゃんと検知してたので、恐らく)プロバイダのサーバトラブルでUPならず。

ブログの書き出し初日だというのに、書いたデータも全て消え、かなり凹む…ひょっとして幸先悪い???ガーン




と、ダウン気味ではありますが、気をとりなおして…改めて。

自動車エンジニアの夫DAIDAIと、マスコミ勤務の私AOの子どものいない夫婦です。今はペットNGの賃貸マンション暮らしですが、2人ともコーギーが大好きなので、「いつかはコーギーと一緒に暮らしたい!」と思っています。

で、

ペットと一緒だと旅行って難しいよね

だったらキャンプならありじゃない?

ワンコのいない今から慣れておいた方が良くない!?


という思考の過程をたどり着き、AOのキャンプ熱が一気に炎上

あまり気乗りしない模様のDAIDAIを引き込むべく、毎日のようにキャンプキャンプと唱えておりました(w。すると、「なんとなく」DAIDAIもソノ気になってきた模様。


「じゃ、今年はキャンプしよう!」…そう思ったものの、2人とも、もともとキャンプ経験はあるとはいえ、ナニブンにも昨今のオートキャンプ事情などはサッパリ分からず。で、色々と調べていました。
そのウチにアレもコレも欲しい!となり、ワケわからなくなってきたので、「揃えないといけないもの」「欲しいもの」「持っているもので使えそうなモノ」などを、ちゃんと整理しておきたいなぁ…と考え至り、アウトドア系のブログの作成を思いついたワケです。


そういうワケで、ペットがいないけれど「いつかは!」というコトで、「ペットと一緒のアウトドア」カテゴリで参加させていただきますキラキラ  


Posted by AO at 12:48Comments(6)