2008年08月22日
飛騨金山の森キャンプ場(2008年8月15日-17日)①
朝7時に起きて、適当に準備が完了したら出発。8時半頃だったかな? 今回は飛騨金山の森キャンプ場へ。
比較的近い場所なので今回はR248→R41と下道でダラダラと。ちょっと足を伸ばして「法水観音」へ。山間の静かな集落の川の向こう側、観音像の傍らにチョロチョロと湧き水がパイプを伝って流れ出ている地。ココでまずは水汲み。キャンプの時には、使用する水を湧き水でまかなうのが少し習慣のようになってきています。
使用料がわりにお賽銭を置いて、観音様に手をあわせて水を分けていただきました。
水を汲んだら、大規模林道で山1つ抜けて県道ならぬ険道を進み、キャンプ場に到着。超アナログ管理なチェックインを済ませて、サイトへ。この飛騨金山の森キャンプ場は元は幾つかのキャンプ場をまとめて管理するようになったらしく、エリア毎に「○○キャンプ場」のような形で名前がついている。今回は準オートキャンプサイトということで、上平キャンプ場。
清流とでも表現するしかないような透明度の高い弓掛川が目の前に流れる、ナカナカ気持ちの良いサイトが割り振られた。ついたら、途中の道の駅でで購入した朴葉寿司とミョウガ寿司でお昼ご飯。ご飯が済んだら、早速サイトの設営です。
汗だくになりながら、設営。2回目の今回は前回よりも順調に設営できました。
ある程度設営できたら、水着に着替えて、汗を流すべく目の前の川の中へどぼ~ん…って、水、つめたっ!
ちっとも中に入ってられない冷たさで、スグにあがってしまいました。汗を流すどころじゃなかった…。
このキャンプ場のスゴいところが、温水シャワーが無料で使えるというところ! ただ、敷地が明確に囲われているワケじゃないので、勝手に川で泳いだ人が使えてしまうだろうなぁ…と思ったら案の定、キャンプ場にお金を全くおとさない人たちが使いまくってました。ソレはどうかと思うけど…なぁ。
何はともあれシャワーで体を温めて、設営の最後の仕上げをして、少しユックリしたら、夕飯の準備にとりかかります。
と言っても、家であらかじめ準備をしていたので、基本的にはご飯を炊くだけ。ユニのライスクッカーの初出動ですが、完璧にご飯炊けました♪
で、ダッチオーブンにご飯をひいて、あらかじめ家で仕込んでおいたナムルをのっけて、バーナーにかけることしばし…で、鉄鍋ビビンバの夕飯~。

ビールとともに美味しくいただいて、手早く片付けて、車で20分くらいかな? の温泉、スパー美輝へ。浴槽をプール代わりにする子どもさえいなければ、とっても良い温泉です☆ お肌ツルツル~。
キャンプ場に戻ったら、ジュニアバーナー+マルチロースターで貰いものの朴葉味噌を焼いておつまみにして(今日は焚き火は自粛でちょっと残念)、お酒を飲んだら手早く片付けて早めに就寝しました。
・・・今回、写真をあまり撮ってなかったので、文章ばっかり・・・(汗)
比較的近い場所なので今回はR248→R41と下道でダラダラと。ちょっと足を伸ばして「法水観音」へ。山間の静かな集落の川の向こう側、観音像の傍らにチョロチョロと湧き水がパイプを伝って流れ出ている地。ココでまずは水汲み。キャンプの時には、使用する水を湧き水でまかなうのが少し習慣のようになってきています。
使用料がわりにお賽銭を置いて、観音様に手をあわせて水を分けていただきました。
水を汲んだら、大規模林道で山1つ抜けて県道ならぬ険道を進み、キャンプ場に到着。超アナログ管理なチェックインを済ませて、サイトへ。この飛騨金山の森キャンプ場は元は幾つかのキャンプ場をまとめて管理するようになったらしく、エリア毎に「○○キャンプ場」のような形で名前がついている。今回は準オートキャンプサイトということで、上平キャンプ場。
清流とでも表現するしかないような透明度の高い弓掛川が目の前に流れる、ナカナカ気持ちの良いサイトが割り振られた。ついたら、途中の道の駅でで購入した朴葉寿司とミョウガ寿司でお昼ご飯。ご飯が済んだら、早速サイトの設営です。
汗だくになりながら、設営。2回目の今回は前回よりも順調に設営できました。
ある程度設営できたら、水着に着替えて、汗を流すべく目の前の川の中へどぼ~ん…って、水、つめたっ!
ちっとも中に入ってられない冷たさで、スグにあがってしまいました。汗を流すどころじゃなかった…。
このキャンプ場のスゴいところが、温水シャワーが無料で使えるというところ! ただ、敷地が明確に囲われているワケじゃないので、勝手に川で泳いだ人が使えてしまうだろうなぁ…と思ったら案の定、キャンプ場にお金を全くおとさない人たちが使いまくってました。ソレはどうかと思うけど…なぁ。
何はともあれシャワーで体を温めて、設営の最後の仕上げをして、少しユックリしたら、夕飯の準備にとりかかります。
と言っても、家であらかじめ準備をしていたので、基本的にはご飯を炊くだけ。ユニのライスクッカーの初出動ですが、完璧にご飯炊けました♪
で、ダッチオーブンにご飯をひいて、あらかじめ家で仕込んでおいたナムルをのっけて、バーナーにかけることしばし…で、鉄鍋ビビンバの夕飯~。
ビールとともに美味しくいただいて、手早く片付けて、車で20分くらいかな? の温泉、スパー美輝へ。浴槽をプール代わりにする子どもさえいなければ、とっても良い温泉です☆ お肌ツルツル~。
キャンプ場に戻ったら、ジュニアバーナー+マルチロースターで貰いものの朴葉味噌を焼いておつまみにして(今日は焚き火は自粛でちょっと残念)、お酒を飲んだら手早く片付けて早めに就寝しました。
・・・今回、写真をあまり撮ってなかったので、文章ばっかり・・・(汗)
タグ :飛騨金山の森
2008年07月26日
8月のキャンプに向けて
8月のお盆休みを利用してのキャンプが決まりました。今度は2泊3日で、しかもウチ1泊は、ほとんど装備のないDAIDAIの会社の若い子達と一緒。
こりゃ、責任重大…大丈夫かしら?
と、いうワケで、ひるがの高原でのオートキャンプデビューでの反省?から、新たに必要だろう…と思われるモノを購入しました。
まずは…やっぱり、ダッチオーブンとかが気軽におけるスペースが欲しいよね~ってコトで

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
到着したので、組み立ててみましたが、色々な部分のサイズがギリで作られてるらしくって、ちょっと組み立てがキツい。慣れの問題かもしれないですけどね。
で、組み立てたままダイニングの片隅に放置されているので(出しっぱなしはDAIDAIの得意技)、先日、鍋置くスペースがない時に鍋置いちゃいました。
我が家の焚き火テーブルのデビューは家庭のキッチンで取っ手の取れるティファール…(w
けど、問題なく使えました(←当たり前だ)。
ジュニアバーナーなんかもコレの上で使えるので重宝しそうな予感。
高さがお座敷スタイルで使い易いサイズなので、次回の海水浴にはコイツを連れて行こうと思います♪
それから、さすがにオイラの夏用の寝袋が必要だろう…ということで、

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
コイツをチョイス。AOは、もともと寒がりだし、我が家は山間部でのキャンプがメインで海方面でのキャンプは想定していないので、耐用温度は10度くらいを目安に選びました。
コンパクトになるし、暑ければ足なんかは出せるし、使い勝手は悪くなさそう。何気に、食い込み防止のファスナーになってるのも便利そう。でも、内側が綿?じゃなくってガサガサいう感じのポリ?だったのが残念。もうちょっと、よく見れば良かったかなぁ…。
ま、寒がりなため、使うのは夏のほんの一瞬だと思うし、値段がお手ごろで良かった…と思っておこう。
後は…DAIDAIがツーバーナーを狙っているようですが、どうするのかな? 人数が多いから、さすがにジュニアバーナー1つで賄うのは無理だけど…朝から火をおこしてもいいと思うんだけど…後片付けが面倒だから、かな?
何はともあれ、着々と道具が揃っている我が家です。
こりゃ、責任重大…大丈夫かしら?
と、いうワケで、ひるがの高原でのオートキャンプデビューでの反省?から、新たに必要だろう…と思われるモノを購入しました。
まずは…やっぱり、ダッチオーブンとかが気軽におけるスペースが欲しいよね~ってコトで

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
到着したので、組み立ててみましたが、色々な部分のサイズがギリで作られてるらしくって、ちょっと組み立てがキツい。慣れの問題かもしれないですけどね。
で、組み立てたままダイニングの片隅に放置されているので(出しっぱなしはDAIDAIの得意技)、先日、鍋置くスペースがない時に鍋置いちゃいました。
我が家の焚き火テーブルのデビューは家庭のキッチンで取っ手の取れるティファール…(w
けど、問題なく使えました(←当たり前だ)。
ジュニアバーナーなんかもコレの上で使えるので重宝しそうな予感。
高さがお座敷スタイルで使い易いサイズなので、次回の海水浴にはコイツを連れて行こうと思います♪
それから、さすがにオイラの夏用の寝袋が必要だろう…ということで、

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
コイツをチョイス。AOは、もともと寒がりだし、我が家は山間部でのキャンプがメインで海方面でのキャンプは想定していないので、耐用温度は10度くらいを目安に選びました。
コンパクトになるし、暑ければ足なんかは出せるし、使い勝手は悪くなさそう。何気に、食い込み防止のファスナーになってるのも便利そう。でも、内側が綿?じゃなくってガサガサいう感じのポリ?だったのが残念。もうちょっと、よく見れば良かったかなぁ…。
ま、寒がりなため、使うのは夏のほんの一瞬だと思うし、値段がお手ごろで良かった…と思っておこう。
後は…DAIDAIがツーバーナーを狙っているようですが、どうするのかな? 人数が多いから、さすがにジュニアバーナー1つで賄うのは無理だけど…朝から火をおこしてもいいと思うんだけど…後片付けが面倒だから、かな?
何はともあれ、着々と道具が揃っている我が家です。
2008年07月21日
海水浴に行ってきたゾ♪
昨日は海水浴に行ってきました♪ オイラの友達と、相方の友達と、現在「余ってる」ヤツが身近に2人いたので、ちょうどいい機会かと思って誘ってみました。まるでヤリ手婆ァ(w。
朝早くに出発するのに、オイラの友達は全然車に乗らないので、早朝に電車に乗せるのもナンだし、前日から我が家にお泊り。6時に出発して、相方の友達を拾って、いざ目指せ日本海~!
と、いうワケで通勤割引を使ってお安く福井県の手の浦海岸に到着。ココは穴場と目される海水浴場でしてねぇ…人があんまりいないの(笑)。さすが日本海側!のキレイな海で、海の家もないけど、駐車場にシャワーとトイレがあるから十分です。
我が家には幸いキャンプグッズは豊富にあるので、タープなんかで日陰を作って、家から冷やして行ったビールと缶チューハイ。途中のコンビニで買ったお昼ご飯をクーラーボックスに詰め込んで、「海満喫」の準備万端。
「うぉ~海!」と大興奮。少し離れた岩場には、お魚さんも泳いでいて、ソレを覗いたりと、かなり長い間水の中につかっていました。
あ、もちろん、美味しくアルコールもいただきましたけどね(w。
オイラは今年から導入したラッシュガードに、スイムシューズ、それに日焼け止めを繰り返し塗りたくり…と完璧な装備(一体、どれだけ「外遊びが好きなんだ!」という突っ込み可)。それに、以前に買ったシュノーケルセットもあるから、楽しく遊べます。
が、「大人になってからの海水浴は初めて~」というオイラの友人は、さすがに装備は少なく…しかし、海のキレイさと楽しさでハマった模様で…次に一緒に行く時には全装備が揃ってそうな予感(w。
ま、楽しく遊べて良かったです♪
が、しかし…帰りは海水浴客で大渋滞。敦賀市を抜けるのに、1時間半もかかったよ。うんざり。
少し離れた滋賀県のマキノの日帰り温泉施設に行き、のんびりお風呂につかったら、もう8時。あぁ、通勤割引をのがした~…と思いつつ、ICに向かったら「11㎞渋滞」表示。あー、11㎞なら、勝手知ったル下道で行っても変わらないなぁ…ということで、下道で帰宅を目指す。以前、下道番町でならした時代に開発した下道知識が大活躍だ。途中、横を通ったIC(渋滞が解消されていたら乗ろうと思っていた)では「渋滞11㎞、事故通行止め」と表示が変わっていて、己の判断の正しさを知りました(今日知ったんですが、渋滞最後尾にトラックが突っ込み人が亡くなった、かなり大きな事故だったようです)。
そのまま下道を突っ走り、2人を送って、帰宅したのが1時半。楽しかったけど、さすがに疲れた~。
「また行こう」と盛り上がって、次の海水浴の日付も決まったから、2人の仲も悪くはナイかんじ…かな?
相方の友達の方はまんざらでもナイ感じだったけど、オイラの友達は超マイペースだから、ただ海水浴したいだけ…な気もするけど(w。
2008年06月03日
ひるがの高原キャンプ場(2008年6月1日-2日)
6月の1日(日)-2日(月)で、ひるがの高原キャンプ場にてツイにキャンプデビューを果たしました♪
朝は6時半に起きて、準備を色々として、8時半に出発。9時前に高速に乗りました。
でも、チェックイン時刻が13時ということなので、高速代節約のためにも、ひるがのIC(スマートIC)まで行かずに、ETC通勤割引の恩恵も受けたかったので郡上ICで降りて、後はR156で北上。でも、まだまだ時間があるので、寄り道することにしました。
途中、県道314号線へそれて、ウィングヒルズ白鳥リゾートの前を通過し、福井県境あたりまで行くと、巨木の下からコンコンと水が湧き出ているスポットがあります。
写真では分かりづらいと思いますが、根っこのところから水が湧いてきているんです。
せっかくなので、キャンプ用のポリタンクに水を汲んで、水確保!
その後、来た方向へ戻り、日本の滝100選にもなっている阿弥陀が滝に更に寄り道です。
駐車場から、10分くらい歩いたでしょうか? 少し上りがキツかったりしますが、ちょうどいいお散歩コースになってました。
高さが60mもあるらしく、豪快な音をたてて水が流れこんでいました。水しぶきもいっぱいかかりましたよ。
その後、国道へ向かう途中に「日本の棚田100選」にも入っている、棚田を見られる展望台はこちら~…という案内に従って細い道に入ってみたのですが、一体、ソレはどこだったのやら…。確かに、棚田はいっぱいありましたが、一望できるようなスポットはなく…そのままズンズンと道を進んで行って、そのままR156に再度合流しました。
そのまま、ひるがの高原まで北上し、お昼。前にひるがの高原に来た際にみつけた、OWL というお店でパスタのランチをいただきました。せっかくなので、テラス席をチョイス。涼しい風に吹かれながらのランチとなりました。スープとサラダは美味しかったんですが、パスタそのものがチョット残念…美味しかったんですけどね。でも、珈琲までついて1000円のセットなのでコストパフォーマンスは良かったです。
その後、たかすファーマーズ というお店でチーズを買ったりしてから、キャンプ場へ向かいました。国道からの進入路が分からなくて、何度か国道をウロウロしてしまいましたが、無事に到着(w。
さすがに平日にかかるだけあって、利用者が少ないらしく(結局、我が家とバイカーペアの2組のみでした)、「今日は、からまつ園しか明かりつけないんで、そこら辺りに張ってください」とのこと。で、ウロウロして、から松園に程近い杉大地の入り口部分を占拠することにしました。
サイトを決めると、早速、ティエラちゃんを張ります。骨組みのところまでは、近所の公園で予行練習していたのでサッサとできました。でも、そこから先は少々の苦労が…。DAIDAIが背が高いので、天井部分に幕体をひっかけたりは問題なかったんですけど、背の低い人は組み立てが大変だ~…っと変な感心したりして。
ペグは一応、工事用の金属ペグなどを揃えておいたのですが、今回はティエラ付属のペグのみで大丈夫でした。
それでも、何とか1時間くらいで、サイト全体を完成させることができました。
何せ、他に人がいないので「ぜ~たく」にお店ひろげてます(w。
でも、もっと混んでる時とのことを考えると・・・サイトレイアウトなんかは要勉強!ですね
とりあえず、完成したら、持参のクッキーと汲んできた水でいれた珈琲でブレイクタイム。珈琲が美味しくてビックリしました。豆なんかはいつもと変わらないので、水の力でしょうね。
休憩が終わったら、場内を少しウロウロしました。かなりひろ~いキャンプ場で、しかも奥の方とか「まだまだ、サイト作りまっせ~」という感じにならしてある部分もチラホラ。
雰囲気的には赤松園とか三つ谷とかが好きな感じがしました。今度は、もうチョット適度に人がいる時にきて、そちらの方にサイトを作ってみたいものです。
しかし、トイレや水場を含めて(事務所も!)本当にキレイにしているキャンプ場で、それには感心しきりでした。
散歩を終えたら、夕飯です。ほとんど、家で昨日のうちに仕込んできたので、後は温めたり焼くだけ~…の状態。それでも、バーナーが1つしかないから、ちょっと忙しなかったです。
●本日のご飯●
ピザ(生地はこねて冷凍。トマトソースも冷凍。具も切って持ってきたものを、ファイアグリルを利用してダッチオーブンで焼きました)
ロールキャベツ(冷凍してきたものを温めなおし)
水菜と鶏はむのポン酢柚子胡椒(朝つくってタッパーにて持参)
はじめて…ということもあって、バタついたりもしましたが、まぁ美味しかったです。
完全に日が暮れる前に片付けまで全部終わらせて、お風呂に行きました。お風呂はスグ近くにある「ロッジほらひら」という同じ経営と思われるところに行きました。1人500円。ちゃんとした温泉のようでしたし、お風呂もすっごくキレイにしてありましたよ!
お風呂から戻って、焚き火た~いむ。
ダッチオーブンでチーズなどをスモークして、白ワインをいただきました♪
コレがやりたくて、キャンプはじめたようなモンです。
全ての薪を燃やしつくして、テーブルなどをティエラの前室に全て収納し、22時ごろには寝てしまいました。外は息が白くなるくらいに気温が落ちていたんですが、おニューのシュラフも暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良かったです。
翌朝は6時半ごろ起床。もう少しいい天気♪を期待していたのですが、あいにくの曇り空。それでも小鳥がさえずる中で、トーストと珈琲、キャベツとベーコンの炒め物、カボチャのポタージュスープの朝食。美味しかった。
そうそう、朝食の前にシュラフを干しておきましたよ!
AOが食器などを片付けている時にDAIDAIがティエラちゃんの撤収準備を進め、食器等々が片付いたら一気に撤収~…といきたいトコロですが、これが難しい~。
ティエラの幕体ってどうたためばいいの~~~?????
よく、分からず(苦笑)。結局、グチャグチャになってしまいました。
不慣れなのもあって、チェックアウト時刻ギリギリの12時までかかって、ようやく撤収。管理人さんにご挨拶に行ったら「雨が降り出す前に撤収できて良かったですね~。台風きてるんですよ~」と言われましたです。
そして、R156を南進。途中、雨が降ってきて、管理人さんの言葉を思い出してツクヅクと「雨降る前に撤収できて良かったなぁ~」っと思いました。
お昼は、白鳥にある そば工房源助さん というお蕎麦屋さんで(上品なお蕎麦で美味しかったです)。
時間もあるし、フル下道で帰ろうということで、美濃から県道で美濃加茂方面に抜けR248で16時半ごろに家に帰り着きました。
初めてのキャンプということで、色々と反省点もありましたが、まずまずのデビューとなりました♪
朝は6時半に起きて、準備を色々として、8時半に出発。9時前に高速に乗りました。
でも、チェックイン時刻が13時ということなので、高速代節約のためにも、ひるがのIC(スマートIC)まで行かずに、ETC通勤割引の恩恵も受けたかったので郡上ICで降りて、後はR156で北上。でも、まだまだ時間があるので、寄り道することにしました。
途中、県道314号線へそれて、ウィングヒルズ白鳥リゾートの前を通過し、福井県境あたりまで行くと、巨木の下からコンコンと水が湧き出ているスポットがあります。
その後、来た方向へ戻り、日本の滝100選にもなっている阿弥陀が滝に更に寄り道です。
駐車場から、10分くらい歩いたでしょうか? 少し上りがキツかったりしますが、ちょうどいいお散歩コースになってました。
高さが60mもあるらしく、豪快な音をたてて水が流れこんでいました。水しぶきもいっぱいかかりましたよ。
その後、国道へ向かう途中に「日本の棚田100選」にも入っている、棚田を見られる展望台はこちら~…という案内に従って細い道に入ってみたのですが、一体、ソレはどこだったのやら…。確かに、棚田はいっぱいありましたが、一望できるようなスポットはなく…そのままズンズンと道を進んで行って、そのままR156に再度合流しました。
そのまま、ひるがの高原まで北上し、お昼。前にひるがの高原に来た際にみつけた、OWL というお店でパスタのランチをいただきました。せっかくなので、テラス席をチョイス。涼しい風に吹かれながらのランチとなりました。スープとサラダは美味しかったんですが、パスタそのものがチョット残念…美味しかったんですけどね。でも、珈琲までついて1000円のセットなのでコストパフォーマンスは良かったです。
その後、たかすファーマーズ というお店でチーズを買ったりしてから、キャンプ場へ向かいました。国道からの進入路が分からなくて、何度か国道をウロウロしてしまいましたが、無事に到着(w。
さすがに平日にかかるだけあって、利用者が少ないらしく(結局、我が家とバイカーペアの2組のみでした)、「今日は、からまつ園しか明かりつけないんで、そこら辺りに張ってください」とのこと。で、ウロウロして、から松園に程近い杉大地の入り口部分を占拠することにしました。
サイトを決めると、早速、ティエラちゃんを張ります。骨組みのところまでは、近所の公園で予行練習していたのでサッサとできました。でも、そこから先は少々の苦労が…。DAIDAIが背が高いので、天井部分に幕体をひっかけたりは問題なかったんですけど、背の低い人は組み立てが大変だ~…っと変な感心したりして。
ペグは一応、工事用の金属ペグなどを揃えておいたのですが、今回はティエラ付属のペグのみで大丈夫でした。
それでも、何とか1時間くらいで、サイト全体を完成させることができました。
でも、もっと混んでる時とのことを考えると・・・サイトレイアウトなんかは要勉強!ですね

とりあえず、完成したら、持参のクッキーと汲んできた水でいれた珈琲でブレイクタイム。珈琲が美味しくてビックリしました。豆なんかはいつもと変わらないので、水の力でしょうね。
休憩が終わったら、場内を少しウロウロしました。かなりひろ~いキャンプ場で、しかも奥の方とか「まだまだ、サイト作りまっせ~」という感じにならしてある部分もチラホラ。
雰囲気的には赤松園とか三つ谷とかが好きな感じがしました。今度は、もうチョット適度に人がいる時にきて、そちらの方にサイトを作ってみたいものです。
しかし、トイレや水場を含めて(事務所も!)本当にキレイにしているキャンプ場で、それには感心しきりでした。
散歩を終えたら、夕飯です。ほとんど、家で昨日のうちに仕込んできたので、後は温めたり焼くだけ~…の状態。それでも、バーナーが1つしかないから、ちょっと忙しなかったです。
●本日のご飯●
ロールキャベツ(冷凍してきたものを温めなおし)
水菜と鶏はむのポン酢柚子胡椒(朝つくってタッパーにて持参)
はじめて…ということもあって、バタついたりもしましたが、まぁ美味しかったです。
完全に日が暮れる前に片付けまで全部終わらせて、お風呂に行きました。お風呂はスグ近くにある「ロッジほらひら」という同じ経営と思われるところに行きました。1人500円。ちゃんとした温泉のようでしたし、お風呂もすっごくキレイにしてありましたよ!
お風呂から戻って、焚き火た~いむ。
コレがやりたくて、キャンプはじめたようなモンです。
全ての薪を燃やしつくして、テーブルなどをティエラの前室に全て収納し、22時ごろには寝てしまいました。外は息が白くなるくらいに気温が落ちていたんですが、おニューのシュラフも暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良かったです。
翌朝は6時半ごろ起床。もう少しいい天気♪を期待していたのですが、あいにくの曇り空。それでも小鳥がさえずる中で、トーストと珈琲、キャベツとベーコンの炒め物、カボチャのポタージュスープの朝食。美味しかった。
そうそう、朝食の前にシュラフを干しておきましたよ!
AOが食器などを片付けている時にDAIDAIがティエラちゃんの撤収準備を進め、食器等々が片付いたら一気に撤収~…といきたいトコロですが、これが難しい~。
ティエラの幕体ってどうたためばいいの~~~?????
よく、分からず(苦笑)。結局、グチャグチャになってしまいました。
不慣れなのもあって、チェックアウト時刻ギリギリの12時までかかって、ようやく撤収。管理人さんにご挨拶に行ったら「雨が降り出す前に撤収できて良かったですね~。台風きてるんですよ~」と言われましたです。
そして、R156を南進。途中、雨が降ってきて、管理人さんの言葉を思い出してツクヅクと「雨降る前に撤収できて良かったなぁ~」っと思いました。
お昼は、白鳥にある そば工房源助さん というお蕎麦屋さんで(上品なお蕎麦で美味しかったです)。
時間もあるし、フル下道で帰ろうということで、美濃から県道で美濃加茂方面に抜けR248で16時半ごろに家に帰り着きました。
初めてのキャンプということで、色々と反省点もありましたが、まずまずのデビューとなりました♪
2008年05月25日
断念と残念
この土日、やはり天気がダメだったのでキャンプデビューは断念しました。
慣れてないのに、雨の中の設営・撤収は大変ですからね。仕方ない…
で、暇をもてあましたので、気晴らしに土岐のアウトレットへ行ってきました。もともと、エディーバウアーやヘリーハンセン、ティンバーランドなどのアウトドア系メーカーが好きだし、家から車(下道利用)で1時間くらいと、ちょうどいいドライブコースなのもあって、チョクチョク行ってたんですよね。
それが、そういえば今年に入ってからご無沙汰だし、そういえば何方かのブログでコールマンが入ったというのも読んだ覚えがあったので、「だったら行ってみようか」ということになりまして。
で、行ってきました。いやー、さすが雨の日。とても人がいなくて空いており快適(w。お決まりのショップをウロウロし、「う~ん、コレと言って欲しいのないなぁ」と思いつつ、噂のコールマンへ。
全般に人が少ない日だというのに、結構な人の入り。ひょっとすると、同じように雨でキャンプを断念した人が結構来てたりして~…なんて思いつつ、店内を物色。
しょ、しょっく~~~~!!
我が家がナチュラムさんでポチっとした

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
これ。
コレが、なんと8900円で出てた~(泣)。
ついでに「いいけど、ウチ2人やし4人分もいらんし」と、いうことで100均で物色しまくった食器達のこのセット

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
こいつが、3000円弱~(泣)。
この値段だったら、4人分でも買ってたぁぁぁぁ(大泣)。
先に、コールマンのアウトレットをチェックしにきていれば良かった~…という反省を大いにしました。この経験は今後にいかそう、ウン。
ま、でも済んでしまったことは仕方ないので、今年は絶対に導入しようと思っていたラッシュガードをヘリーハンセンで5000円でゲット。ヘリハンのラッシュガード、通常なら7~8000円はすると思うので、まぁヨシです。
帰りに春日井のヒマヤラにヒヤカシに寄り、アウトドアグッズを眺める~…予定が、モンベルのシンプルな帽子を発見してしまい、お買い上げ(AOは帽子が大好き♪)。
2000円で、アウトレットのヘリハンやエディーバウアーの帽子よりも安かったしね。
そんなワケで断念と残念ののち、買い物三昧(オイラだけ)という一日になったのでした。
そして…今日は、一日ゴロゴロ(苦笑)。
慣れてないのに、雨の中の設営・撤収は大変ですからね。仕方ない…
で、暇をもてあましたので、気晴らしに土岐のアウトレットへ行ってきました。もともと、エディーバウアーやヘリーハンセン、ティンバーランドなどのアウトドア系メーカーが好きだし、家から車(下道利用)で1時間くらいと、ちょうどいいドライブコースなのもあって、チョクチョク行ってたんですよね。
それが、そういえば今年に入ってからご無沙汰だし、そういえば何方かのブログでコールマンが入ったというのも読んだ覚えがあったので、「だったら行ってみようか」ということになりまして。
で、行ってきました。いやー、さすが雨の日。とても人がいなくて空いており快適(w。お決まりのショップをウロウロし、「う~ん、コレと言って欲しいのないなぁ」と思いつつ、噂のコールマンへ。
全般に人が少ない日だというのに、結構な人の入り。ひょっとすると、同じように雨でキャンプを断念した人が結構来てたりして~…なんて思いつつ、店内を物色。
しょ、しょっく~~~~!!
我が家がナチュラムさんでポチっとした

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
これ。
コレが、なんと8900円で出てた~(泣)。
ついでに「いいけど、ウチ2人やし4人分もいらんし」と、いうことで100均で物色しまくった食器達のこのセット

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
こいつが、3000円弱~(泣)。
この値段だったら、4人分でも買ってたぁぁぁぁ(大泣)。
先に、コールマンのアウトレットをチェックしにきていれば良かった~…という反省を大いにしました。この経験は今後にいかそう、ウン。
ま、でも済んでしまったことは仕方ないので、今年は絶対に導入しようと思っていたラッシュガードをヘリーハンセンで5000円でゲット。ヘリハンのラッシュガード、通常なら7~8000円はすると思うので、まぁヨシです。
帰りに春日井のヒマヤラにヒヤカシに寄り、アウトドアグッズを眺める~…予定が、モンベルのシンプルな帽子を発見してしまい、お買い上げ(AOは帽子が大好き♪)。
2000円で、アウトレットのヘリハンやエディーバウアーの帽子よりも安かったしね。
そんなワケで断念と残念ののち、買い物三昧(オイラだけ)という一日になったのでした。
そして…今日は、一日ゴロゴロ(苦笑)。
Posted by AO at
15:18
│Comments(0)
2008年05月22日
デビューならず! …か?
6月に入ると梅雨…ということで、5月中のデビューを企んでおりました。
で、DAIDAIが月曜に振休をとって、24日~26日の2泊3日を予定していたのですが…天気予報は、見事に雨!あめ、アメ、
(泣)。
もともと、不慣れなので、天気によっては無理しないでおこうね~…っと話をしていたので、どうやら行けない気配濃厚。
まだ、天気は分かりませんし、今のところ天気の良さそうな月曜日にDayのみ…という手もありますが、テンションだだ下がり
今できることは、ただ恨めしく天気予報を見つめるのみ…でございます。
で、DAIDAIが月曜に振休をとって、24日~26日の2泊3日を予定していたのですが…天気予報は、見事に雨!あめ、アメ、

もともと、不慣れなので、天気によっては無理しないでおこうね~…っと話をしていたので、どうやら行けない気配濃厚。
まだ、天気は分かりませんし、今のところ天気の良さそうな月曜日にDayのみ…という手もありますが、テンションだだ下がり

今できることは、ただ恨めしく天気予報を見つめるのみ…でございます。
Posted by AO at
16:22
│Comments(0)
2008年05月09日
ピザに挑戦!
フト図書館で目にした「ダッチオーブン料理と燻製 基礎から応用まで(JTBパブリッシング)」という本を見て、コレは!と思ったので作ってしまいました。

※携帯でとったから画像荒いです
ピザ。
たまたま家にトマトのホール缶があったし、我が家のベランダーで育てているバジルちゃん達が育ってきたので切芽を兼ねて収穫できるし…と状況的にも許されたものですから(何より無職にて時間があったというのも大きい…)。
生地をこねるのが大変でしたが、美味しかったです…が手間を考えると次作るかどうかは微妙かも…キャンプ場でだったら(気分が変わるから)作るかな?
しかし、ダッチオーブンは本当に便利だなぁ…と感心しました。まだまだ料理初心者で、家では圧力鍋やシャトルシェフとの使い分けというところが分かってないけど、アウトドアでは強い味方になってくれそう。頑張って、精進しよう~っと。

※携帯でとったから画像荒いです

ピザ。
たまたま家にトマトのホール缶があったし、我が家のベランダーで育てているバジルちゃん達が育ってきたので切芽を兼ねて収穫できるし…と状況的にも許されたものですから(何より無職にて時間があったというのも大きい…)。
生地をこねるのが大変でしたが、美味しかったです…が手間を考えると次作るかどうかは微妙かも…キャンプ場でだったら(気分が変わるから)作るかな?
しかし、ダッチオーブンは本当に便利だなぁ…と感心しました。まだまだ料理初心者で、家では圧力鍋やシャトルシェフとの使い分けというところが分かってないけど、アウトドアでは強い味方になってくれそう。頑張って、精進しよう~っと。
タグ :ダッチオーブン
2008年05月06日
日記じゃなくて月記になってる…
フト気がつくと前回の更新は4月…日記じゃなくて月記です、こりゃ。
さて、キャンプシーズン到来です。我が家は、このゴールデンウィークにデビュー(と、いうか回帰?)したかったのですが、どうしても九州にいるDAIDAIの婆上にお会いせねばならず断念しました。いや、九州旅行も楽しかったですけどね。
製造業のため、GWが普通の人よりも長いDAIDAI(その変わり、普段は祝日も出勤)。なので、GW前半戦を九州行きにあてて、後半をキャンプデビューのための買い物にあてました。車で片道1時間半もかけてスポーツ用品店のハシゴしました(爆)。
さて、何を買ったかというと…
クッカーとして

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5duo(ファンゴーデュオ)+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
我が家はこの先、繁殖する予定がないので、ずっと夫婦2人(タブン)。なので、クッカーは小さくてよかろうと、ユニのコレをセレクト。他社製品で安いものもあったのですが、安いものにはザルがついてなかったので。SPのものとも一瞬迷いましたが、「ご飯炊ける」の一言でユニに決定~。まぁ普通の鍋でもご飯は炊けるんですけどね、専用ってのが嬉しいなぁ、と。他所で買ったので液体石鹸はついてないですけどね(w。
それから、

ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
これも買いました。キャンプ場で簡単な朝食…と思うと、やっぱりトーストかなぁ…ということでセレクト。他社の安い製品でも良かったのですが、他社製品だとトースト以外のものへの流用が無理そうだったので、これもユニに落ち着きました。
あと、ファイアグリル及び火遊びセットを入れるために、コチラ。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
ファイアグリルの箱にOP商品として掲載されていて気になっていたのですが、なかなか近くのお店に置いてあるのは見なくて、そのままになっていたのが…今回行ったお店に置いてあったので買っちゃいました。なるほど、ヘビーロストルなど各種火遊びグッズを入れるのにピッタリサイズ。
我が家、なんだかユニ大好きな家みたいですね
でも、別にユニの製品にこだわっているワケじゃなく、その他100均でメラミンの器や、カトラリー類、お玉やフライ返しなどの調理器具も買いました(w。ただ、100均には、欲しいサイズの(メラミン)皿がなかったので、

Coleman(コールマン) メラミンプレート
これだけ、スポーツ用品店で買いました。100均のだと、大きさはともかくフチが全くあがってなくて(=浅過ぎ)パスタなどを入れるには不安があり、コチラがちょうど適正(と思われる)深さ・大きさだったので。
後は、アクリルグラスが欲しかったのですが、コールマンのは形が気にイマイチ好きじゃないし…なので、気長に探そうっと。
それから、

Coleman(コールマン) ソフトタンク
価格の割りに、便利そうだったので、これも買ってみました。食器や、カトラリー類を入れるのにも都合が良くて、結構いい買い物だったと思います。
だいぶ、色々とモノが揃ってきました。後、追加の必要がある主なものは、
・ツーバーナー
・グランドシート
・マット
…くらいでしょうか。まぁ、細々と「調味料セット」とか「スポンジ・たわし・洗剤などの洗い物セット」とか「ラップ・キッチンペーパーとかの調理補助品」とか「雑巾・布巾」とか、それらを入れる各種コンテナとか、色々ありますけどね。
デビューは天気予報を見ながら、5月の最後の土日あたりを考えています。今からワクワク
さて、キャンプシーズン到来です。我が家は、このゴールデンウィークにデビュー(と、いうか回帰?)したかったのですが、どうしても九州にいるDAIDAIの婆上にお会いせねばならず断念しました。いや、九州旅行も楽しかったですけどね。
製造業のため、GWが普通の人よりも長いDAIDAI(その変わり、普段は祝日も出勤)。なので、GW前半戦を九州行きにあてて、後半をキャンプデビューのための買い物にあてました。車で片道1時間半もかけてスポーツ用品店のハシゴしました(爆)。
さて、何を買ったかというと…
クッカーとして

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5duo(ファンゴーデュオ)+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
我が家はこの先、繁殖する予定がないので、ずっと夫婦2人(タブン)。なので、クッカーは小さくてよかろうと、ユニのコレをセレクト。他社製品で安いものもあったのですが、安いものにはザルがついてなかったので。SPのものとも一瞬迷いましたが、「ご飯炊ける」の一言でユニに決定~。まぁ普通の鍋でもご飯は炊けるんですけどね、専用ってのが嬉しいなぁ、と。他所で買ったので液体石鹸はついてないですけどね(w。
それから、

ユニフレーム(UNIFLAME) fanマルチロースター
これも買いました。キャンプ場で簡単な朝食…と思うと、やっぱりトーストかなぁ…ということでセレクト。他社の安い製品でも良かったのですが、他社製品だとトースト以外のものへの流用が無理そうだったので、これもユニに落ち着きました。
あと、ファイアグリル及び火遊びセットを入れるために、コチラ。

ユニフレーム(UNIFLAME) LTトート
ファイアグリルの箱にOP商品として掲載されていて気になっていたのですが、なかなか近くのお店に置いてあるのは見なくて、そのままになっていたのが…今回行ったお店に置いてあったので買っちゃいました。なるほど、ヘビーロストルなど各種火遊びグッズを入れるのにピッタリサイズ。
我が家、なんだかユニ大好きな家みたいですね

でも、別にユニの製品にこだわっているワケじゃなく、その他100均でメラミンの器や、カトラリー類、お玉やフライ返しなどの調理器具も買いました(w。ただ、100均には、欲しいサイズの(メラミン)皿がなかったので、

Coleman(コールマン) メラミンプレート
これだけ、スポーツ用品店で買いました。100均のだと、大きさはともかくフチが全くあがってなくて(=浅過ぎ)パスタなどを入れるには不安があり、コチラがちょうど適正(と思われる)深さ・大きさだったので。
後は、アクリルグラスが欲しかったのですが、コールマンのは形が気にイマイチ好きじゃないし…なので、気長に探そうっと。
それから、

Coleman(コールマン) ソフトタンク
価格の割りに、便利そうだったので、これも買ってみました。食器や、カトラリー類を入れるのにも都合が良くて、結構いい買い物だったと思います。
だいぶ、色々とモノが揃ってきました。後、追加の必要がある主なものは、
・ツーバーナー
・グランドシート
・マット
…くらいでしょうか。まぁ、細々と「調味料セット」とか「スポンジ・たわし・洗剤などの洗い物セット」とか「ラップ・キッチンペーパーとかの調理補助品」とか「雑巾・布巾」とか、それらを入れる各種コンテナとか、色々ありますけどね。
デビューは天気予報を見ながら、5月の最後の土日あたりを考えています。今からワクワク

タグ :ユニフレーム
2008年04月05日
大魔王降臨
どうしたことでしょう。普段は、基本的に無駄遣いしない性質で、買い物するにも結構慎重に吟味する方なんですけどね。「キャンプする!」と決意した辺りから、物欲の大魔王様が降臨しまくりです。
で、ナチュラムさんの、GWセールで欲しかった小川のティエラが安くなっているのを発見しましてねぇ…通常価格よりも1万近く安い。ネットで見ていた限り、底値とも言える価格…。
で、ツイにポチっとぉぉぉぉ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4
しちゃいました。
当初、価格的なことや夫婦でのデュオということでティエラ3を考えていたのですが、原則タープなしでのキャンプを想定しているのと、DAIDAIの身長(182cm)と将来のコギのことを考えると4の方がいいのかなぁ…となりまして。
で、通常の3の価格よりも安くなっているし!…で4にしちゃいました。
で、せっかく頼むのだから…ということで、

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
と

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル【お買い得3点セット】
も、一緒に買っちゃいました~。
大魔王様降臨。もう、キャンプに行くしかない!ってトコロまできています(苦笑)。
で、ナチュラムさんの、GWセールで欲しかった小川のティエラが安くなっているのを発見しましてねぇ…通常価格よりも1万近く安い。ネットで見ていた限り、底値とも言える価格…。
で、ツイにポチっとぉぉぉぉ

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ4
しちゃいました。
当初、価格的なことや夫婦でのデュオということでティエラ3を考えていたのですが、原則タープなしでのキャンプを想定しているのと、DAIDAIの身長(182cm)と将来のコギのことを考えると4の方がいいのかなぁ…となりまして。
で、通常の3の価格よりも安くなっているし!…で4にしちゃいました。
で、せっかく頼むのだから…ということで、

Coleman(コールマン) コンパクトキッチンテーブル
と

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル【お買い得3点セット】
も、一緒に買っちゃいました~。
大魔王様降臨。もう、キャンプに行くしかない!ってトコロまできています(苦笑)。
2008年03月29日
買っちゃった♪
会社辞めたり、中国に行ってパンダ抱いたりしてたらブログ更新がズイブンと時間経ってしまいました。
さて、買っちゃいました。

deuter(ドイター) スターゲイザー
自分用とDAIDAI用にネイビーとオレンジ、1個ずつです。楽天で安くなってるのをみつけてしまったのでー(ナチュラムさんゴメンなさい)ポチっとな、です。で、本日到着。
って、デカーッ!!!!
かなりの大きさです。ただ、まぁ、オートキャンプには問題ないのかもしれないですが。
早速、ひらいて中に入ってみましたが、暖かいです…が、本当にマイナス7度まで耐えうるのかは…疑問。
でも、まぁ真冬にやるつもりじゃないので問題ないかな。山・高原のキャンプを中心に考えていて、寒がりな自分なら、全シーズンこれでイけるかもしれません。
とりあえず、今晩、我が家でコイツで寝てみようと思います。うふふ。
さて、買っちゃいました。

deuter(ドイター) スターゲイザー
自分用とDAIDAI用にネイビーとオレンジ、1個ずつです。楽天で安くなってるのをみつけてしまったのでー(ナチュラムさんゴメンなさい)ポチっとな、です。で、本日到着。
って、デカーッ!!!!
かなりの大きさです。ただ、まぁ、オートキャンプには問題ないのかもしれないですが。
早速、ひらいて中に入ってみましたが、暖かいです…が、本当にマイナス7度まで耐えうるのかは…疑問。
でも、まぁ真冬にやるつもりじゃないので問題ないかな。山・高原のキャンプを中心に考えていて、寒がりな自分なら、全シーズンこれでイけるかもしれません。
とりあえず、今晩、我が家でコイツで寝てみようと思います。うふふ。
2008年03月11日
シュラフについて考えてみる
現在、シュラフ選びに情熱を燃やしています。
DAIDAIは、もともと使っていたものがあるので、とりあえず自分の分だけ。真冬にやるつもりはないのでスリーシーズンでいいかなーとは思っていますが、かなり寒がりなので、耐用温度がなるべく低いものがいいかなぁ…と。暑い分には脱げばいいですし。
で、まず、自分の中で候補にあがったのが

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドドリームDX-II+NEW専用ピロー【プレゼント!】
コレ。
ただ、収納時がかなり大きいようで、使用する車がコンパクトSUVの我が家には、ちょっとばかり厳しいのではないだろうか…と。
で、次に候補にあがったのが

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
コイツ。
かなり小さくなるみたいだし、耐用温度もマズマズ。ただ、もう、致命的に「高い」(w。(冬用じゃないので)予算1万までを余裕でブッちぎってくれます。
うーん…難しい。
じゃぁ、

deuter(ドイター) スターゲイザー
コレは?
マミー形なのに「ひらき」に出来るし、何だか多機能。デザインもいいし、かなりコストパフォーマンスがいいんじゃないかと思われます。しかも、スターゲイザーなんてガンダムSEEDを彷彿させるネーミングも(個人的に)ナイス。
でも、耐用温度もここまでくると、完全に冬用…な気が。基本的には高原キャンプ中心にしたいと思っているのですが、さすがに真夏が耐えられないかなー…とも思うし。でも、この値段なら、もう1枚夏用の安ーいシュラフ買ってもいいような気もするし。
と、ここまで相談していたらDAIDAIが「これなら俺も欲しいー」と言い出した。ま、どっちにしろDAIDAIのシュラフでは、スリーシーズン用とはいえ春秋の高原には難しそうだし、あった方がいいかも…というものではある。
となると、このスターゲイザー、カラーが「オレンジ(=ダイダイ、DAIDAI)」と「ネイビー=青、AO)」の2色で、我々にピッタリではないですか。うーん、コレは運命!?(w
まぁ、第一候補としつつ、まだ、もうチョット色々と探してみようかと思いつつ、気持ちは傾いているのでした。
DAIDAIは、もともと使っていたものがあるので、とりあえず自分の分だけ。真冬にやるつもりはないのでスリーシーズンでいいかなーとは思っていますが、かなり寒がりなので、耐用温度がなるべく低いものがいいかなぁ…と。暑い分には脱げばいいですし。
で、まず、自分の中で候補にあがったのが

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドドリームDX-II+NEW専用ピロー【プレゼント!】
コレ。
ただ、収納時がかなり大きいようで、使用する車がコンパクトSUVの我が家には、ちょっとばかり厳しいのではないだろうか…と。
で、次に候補にあがったのが

ユニフレーム(UNIFLAME) ソフトシェルバッグ800
コイツ。
かなり小さくなるみたいだし、耐用温度もマズマズ。ただ、もう、致命的に「高い」(w。(冬用じゃないので)予算1万までを余裕でブッちぎってくれます。
うーん…難しい。
じゃぁ、

deuter(ドイター) スターゲイザー
コレは?
マミー形なのに「ひらき」に出来るし、何だか多機能。デザインもいいし、かなりコストパフォーマンスがいいんじゃないかと思われます。しかも、スターゲイザーなんてガンダムSEEDを彷彿させるネーミングも(個人的に)ナイス。
でも、耐用温度もここまでくると、完全に冬用…な気が。基本的には高原キャンプ中心にしたいと思っているのですが、さすがに真夏が耐えられないかなー…とも思うし。でも、この値段なら、もう1枚夏用の安ーいシュラフ買ってもいいような気もするし。
と、ここまで相談していたらDAIDAIが「これなら俺も欲しいー」と言い出した。ま、どっちにしろDAIDAIのシュラフでは、スリーシーズン用とはいえ春秋の高原には難しそうだし、あった方がいいかも…というものではある。
となると、このスターゲイザー、カラーが「オレンジ(=ダイダイ、DAIDAI)」と「ネイビー=青、AO)」の2色で、我々にピッタリではないですか。うーん、コレは運命!?(w
まぁ、第一候補としつつ、まだ、もうチョット色々と探してみようかと思いつつ、気持ちは傾いているのでした。
タグ :シュラフ
2008年03月05日
ダッチオーブンデビュー
最近、ちょっと仕事がバタついてて、なかなか更新できてません(泣)。3月末退社にむけて引継ぎ中なんで仕方ないですが…無職になったら、ゆっくり更新したいと思います(w。
ツイに(自宅のキッチンで、ですが)ダッチオーブンをデビューさせました。
自分は仕事で、DAIDAIが休みの日だったので、コレが食べたいとリクエスト出しておいたら、家に帰ったら出来上がってました!!
2人分なのと、ダッチがでかいのとの相乗効果(?)で、ネギがこげてしまいましたが、手羽先の美味しさは申し分なかったです。あと、ネギもちょっと元気なくって水分が少なかったのもあるかも…
作ったDAIDAIも簡単なのに、美味しくできるー! と感心してました。
この料理、お客さんが来た時なんかにいいかも、です☆
そして、翌日の昨日、自分でも使ってみました。我が家でたまにビビンバが夕飯になるのですが、昨夜もまさにビビンバ丼…の予定でした。全ての用意は出来たものの、DAIDAIはまだ帰ってこず…時間があったので、思わず(?)ダッチにゴマ油ひいて、炊飯器で炊いたご飯のせて、具をのせてスタンバイ。
DAIDAIが帰宅した瞬間にコンロに火をつけて、しばし待つ…と、石焼ならぬ鉄鍋焼きビビンバができました。
おこげも出来て美味し~~~い♪
ダッチオーブンって、手間をかけずに美味しいモノが作れる鍋なんだなーっとシミジミ思いましたです。これは良いモノを買った。
しかし、何よりの効果(?)は、DAIDAIがダッチオーブンに興味シンシンになったことです。「これ、簡単に美味しいもの出来るなぁ」とシゲシゲと見つめながら、「キャンプでもいいかも」とか色々言ってましたから♪
…ちなみに、写真はありません。どっちも、あまりの美味しさに勢いで食べて、それから「あっ!」と気がつきましたです(苦笑)
その調子でDOにハマって、ぜひ、美味しいモノをオイラに食べさせてくれー(w。
ツイに(自宅のキッチンで、ですが)ダッチオーブンをデビューさせました。
自分は仕事で、DAIDAIが休みの日だったので、コレが食べたいとリクエスト出しておいたら、家に帰ったら出来上がってました!!
2人分なのと、ダッチがでかいのとの相乗効果(?)で、ネギがこげてしまいましたが、手羽先の美味しさは申し分なかったです。あと、ネギもちょっと元気なくって水分が少なかったのもあるかも…
作ったDAIDAIも簡単なのに、美味しくできるー! と感心してました。
この料理、お客さんが来た時なんかにいいかも、です☆
そして、翌日の昨日、自分でも使ってみました。我が家でたまにビビンバが夕飯になるのですが、昨夜もまさにビビンバ丼…の予定でした。全ての用意は出来たものの、DAIDAIはまだ帰ってこず…時間があったので、思わず(?)ダッチにゴマ油ひいて、炊飯器で炊いたご飯のせて、具をのせてスタンバイ。
DAIDAIが帰宅した瞬間にコンロに火をつけて、しばし待つ…と、石焼ならぬ鉄鍋焼きビビンバができました。
おこげも出来て美味し~~~い♪
ダッチオーブンって、手間をかけずに美味しいモノが作れる鍋なんだなーっとシミジミ思いましたです。これは良いモノを買った。
しかし、何よりの効果(?)は、DAIDAIがダッチオーブンに興味シンシンになったことです。「これ、簡単に美味しいもの出来るなぁ」とシゲシゲと見つめながら、「キャンプでもいいかも」とか色々言ってましたから♪
…ちなみに、写真はありません。どっちも、あまりの美味しさに勢いで食べて、それから「あっ!」と気がつきましたです(苦笑)
その調子でDOにハマって、ぜひ、美味しいモノをオイラに食べさせてくれー(w。
2008年02月28日
キャンプに焚火は必須!?
何がしたくて「キャンプしたい!」と思ったのか、というと焚火。夜の暗闇の中でチロチロと揺れる火を見ながら、チビチビと酒(コーヒーでも可)が飲みたいなぁ~っと思ったのです。
そういうワケで、焚火台のようなものは必須…だと思っておりますですよ。
本当は…

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
が欲しいのです。
しかし、このスノーピークの焚火台というのは、「ぼったくり風俗」の如く、「こちらの料金でのサービスはココまでとなっております。この先をご希望されるのでしたら追加でコースを承りますが♪」的な形になっているんですね。アレもしたい、コレもしたい…となると、「一体総額は幾らになるですか!?」状態になる模様。
うーむ…
と、なると、やはり、明朗会計・コミコミプランの

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
かなぁ…と思っています。
しばらく、コチラを使ってみて「やっぱり欲しい!」「キャンプにハマった!ずっと続ける!!」という状況になったら、スノピに手を出してもいいのかな、と。
何にせよ、じっくり悩んでいきたいと思いますデス。
そういうワケで、焚火台のようなものは必須…だと思っておりますですよ。
本当は…

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M
が欲しいのです。
しかし、このスノーピークの焚火台というのは、「ぼったくり風俗」の如く、「こちらの料金でのサービスはココまでとなっております。この先をご希望されるのでしたら追加でコースを承りますが♪」的な形になっているんですね。アレもしたい、コレもしたい…となると、「一体総額は幾らになるですか!?」状態になる模様。
うーむ…
と、なると、やはり、明朗会計・コミコミプランの

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
かなぁ…と思っています。
しばらく、コチラを使ってみて「やっぱり欲しい!」「キャンプにハマった!ずっと続ける!!」という状況になったら、スノピに手を出してもいいのかな、と。
何にせよ、じっくり悩んでいきたいと思いますデス。
2008年02月26日
牛スジを煮込んでみました
本当はDOを(キッチンで、だけど)デビューさせようと思っていたのですが、時間の都合上、シャトルシェフに仕込んでみました。

日曜の昼過ぎから下茹で(灰汁を出すだけ20分)→下茹で(ネギと一緒にシャトルシェフで数時間)→野菜と一緒に煮込み(30分)→味付けて煮込み(シャトルシェフで一晩)→月曜の朝から外において冷まし(これで味がグッと染み込む)と頑張り(?)ましたからね。「手間は全然かかってないが、時間だけはやたらかかっている(=煮込まれている)」状態になりまして…歯がなくても牛スジが食べられます(w
めちゃウマ~~~~~ …でございました。
レシピはDO用のこちらからいただきシャトルシェフ用に(勝手に)アレンジ。いや、当初DOでやろうとしていたので、このレシピを見ていたんです
近いうちにDOで再チャレンジ! したいと思います。

牛スジと根菜・蒟蒻の煮物です♪
日曜の昼過ぎから下茹で(灰汁を出すだけ20分)→下茹で(ネギと一緒にシャトルシェフで数時間)→野菜と一緒に煮込み(30分)→味付けて煮込み(シャトルシェフで一晩)→月曜の朝から外において冷まし(これで味がグッと染み込む)と頑張り(?)ましたからね。「手間は全然かかってないが、時間だけはやたらかかっている(=煮込まれている)」状態になりまして…歯がなくても牛スジが食べられます(w
めちゃウマ~~~~~ …でございました。
レシピはDO用のこちらからいただきシャトルシェフ用に(勝手に)アレンジ。いや、当初DOでやろうとしていたので、このレシピを見ていたんです

近いうちにDOで再チャレンジ! したいと思います。
2008年02月23日
焼を入れてみた
先日、思わず買ってしまったユニの10インチディープに、焼を入れてみました。
いわゆるシーズニングってヤツですね。付属の冊子についていた通り、カンカンに熱して、煙がおさまったらクズ野菜を炒める…幸い、今日は豚汁なのでクズ野菜も豊富なので、やってみました。
割と簡単だったんですが、これで良かったのかよく分かりません。正解がどこにも書いてないからなぁー(苦笑)。
使ってみてダメそうならやり直してみれば…いいんだよね???
先日、夕飯時にDAIDAIが「今年のクリスマスはー、やっぱりアレで鶏一羽とか出るんだよね?俺、期待しているんだけど」と言い出しました。
どうもアッサリ「買えば?」とか言ったと思ったら、下心があったようです。
しかし、上手くいく保障はどこにもナイ…
いわゆるシーズニングってヤツですね。付属の冊子についていた通り、カンカンに熱して、煙がおさまったらクズ野菜を炒める…幸い、今日は豚汁なのでクズ野菜も豊富なので、やってみました。
割と簡単だったんですが、これで良かったのかよく分かりません。正解がどこにも書いてないからなぁー(苦笑)。
使ってみてダメそうならやり直してみれば…いいんだよね???
先日、夕飯時にDAIDAIが「今年のクリスマスはー、やっぱりアレで鶏一羽とか出るんだよね?俺、期待しているんだけど」と言い出しました。
どうもアッサリ「買えば?」とか言ったと思ったら、下心があったようです。
しかし、上手くいく保障はどこにもナイ…
2008年02月20日
使えそうな物-シャトルシェフ
我が家にあって、アウトドアに使えそうなお道具。

サーモス(THERMOS) シャトルシェフ RPC-4500
でっかい魔法瓶といったカンジかな? 最初に内鍋に少し火をかけて、内鍋ごと外鍋に突っ込むと、後は保温効果で「じっくり」と具材に火を通して、とても美味しい煮物ができます。
色々な種類があり、主力商品は完全にキッチン用です。私は、外に持って行くことを想定して、キャリングタイプを購入しましたが、外で使ったのは車のオフ会でBBQやった時にミネストローネを仕込んでいった一度きり…もっぱら家庭内で大活躍しております。
昨夜、下茹でとして豚バラ肉とネギと生姜と酒、それにお水を入れて、コンロにかけてしばらく…十分に内鍋が加熱されたらば、外鍋に入れて一晩放置しました。
で、今朝、出社前に下茹でのお湯を捨て、肉の塊を切るべく菜箸で持ち上げたら…その時点で、お肉が箸で切れるようになっていて、上手く持ち上がらない…ぷるんぷるん。普通のお鍋では一晩も下茹でできないですもんねぇ…。
なので、大事に大事に持ち上げて、崩さぬように慎重に切って、また内鍋に戻して味付けをして火をかけて外鍋にいれてきました。
味付けさえしくじってなければ、家に帰ればぷるぷるの美味しい角煮ちゃんが待っていると思うと、ウキウキです。
同様の手順でカレーでもシチューでもポトフでも、「朝仕込んでおけば、帰宅すれば一品ができあがっている(しかも、かなり美味しく!)」この魔法のお鍋は、共働きの我が家には欠かすことのない存在です。圧力鍋よりも使用頻度は全然高い!
そんなシャトルシェフ(キャリングタイプ)ですが、キャンプでも上手く使えば、かなり使い勝手のいい道具となってくれるんじゃないかなー…っと期待しています。
例えば、出発の前に自宅でスープを仕込んでおいて、移動中にずっと煮込み。到着して、テント等の設営をしてパンと一緒にお昼ご飯、とか。
設営の後に、仕込んで、半日遊んで夕飯に…とか。
夕飯に食べたものを、翌朝に、とか。
考えれば、色々と使えそうです。
っつーか、正直、もう1個欲しい今日この頃。

サーモス(THERMOS) シャトルシェフ RPC-4500
でっかい魔法瓶といったカンジかな? 最初に内鍋に少し火をかけて、内鍋ごと外鍋に突っ込むと、後は保温効果で「じっくり」と具材に火を通して、とても美味しい煮物ができます。
色々な種類があり、主力商品は完全にキッチン用です。私は、外に持って行くことを想定して、キャリングタイプを購入しましたが、外で使ったのは車のオフ会でBBQやった時にミネストローネを仕込んでいった一度きり…もっぱら家庭内で大活躍しております。
昨夜、下茹でとして豚バラ肉とネギと生姜と酒、それにお水を入れて、コンロにかけてしばらく…十分に内鍋が加熱されたらば、外鍋に入れて一晩放置しました。
で、今朝、出社前に下茹でのお湯を捨て、肉の塊を切るべく菜箸で持ち上げたら…その時点で、お肉が箸で切れるようになっていて、上手く持ち上がらない…ぷるんぷるん。普通のお鍋では一晩も下茹でできないですもんねぇ…。
なので、大事に大事に持ち上げて、崩さぬように慎重に切って、また内鍋に戻して味付けをして火をかけて外鍋にいれてきました。
味付けさえしくじってなければ、家に帰ればぷるぷるの美味しい角煮ちゃんが待っていると思うと、ウキウキです。
同様の手順でカレーでもシチューでもポトフでも、「朝仕込んでおけば、帰宅すれば一品ができあがっている(しかも、かなり美味しく!)」この魔法のお鍋は、共働きの我が家には欠かすことのない存在です。圧力鍋よりも使用頻度は全然高い!
そんなシャトルシェフ(キャリングタイプ)ですが、キャンプでも上手く使えば、かなり使い勝手のいい道具となってくれるんじゃないかなー…っと期待しています。
例えば、出発の前に自宅でスープを仕込んでおいて、移動中にずっと煮込み。到着して、テント等の設営をしてパンと一緒にお昼ご飯、とか。
設営の後に、仕込んで、半日遊んで夕飯に…とか。
夕飯に食べたものを、翌朝に、とか。
考えれば、色々と使えそうです。
っつーか、正直、もう1個欲しい今日この頃。
タグ :シャトルシェフ
2008年02月18日
テントを検討してみる
昨日、、CAMPAL SHOP名古屋へ行ったことにより、DAIDAIも少し「キャンプする」ことに興味が出てきたようです。
DAIDAIはもともと大学の自動車部に所属している時に、大会と行っては遠征してテント生活や、「車の集団走行を学ぶ」合宿といっては1週間ほど移動しながらキャンプ(テント)生活をしていたので、アウトドアには耐性があるんですよね。
既に、自分用のシュラフは持ってるし。
そういうワケで、やっとDAIDAIがかなり前向きになってネットなどで情報を集めるようになりました。シメシメ。
まずは肝心のテントですが、「見ている限りは小川かスノーピークが良さそうだねー」…と、こちらも思惑通り(w。
自分的には

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3
がいいなぁ~っと思っているのですが、DAIDAI的には価格がネック。
で、

スノーピーク(snow peak) アメニティドームS
がいいみたいです。
他の設備との連結など、拡張性にはアメニティドームに分がありそうですが、コンパクトさ・シンプルさなら小川になるのかな?
ティエラだと、タープなしでも行けそうですが、アメニティドームだと別途タープ要で、結局トータルは一緒くらいになるんじゃない?
自分が目指すのは、(一応)シンプルキャンプだし、我が家にはタープ代わりになるイージーアップテントがあるので、タープを新規で購入する必要性はないと思うので、小川でいいんじゃない?
と、主張していますが、どうなることやら。
ま、こういう過程もまた楽しいですからね。
DAIDAIはもともと大学の自動車部に所属している時に、大会と行っては遠征してテント生活や、「車の集団走行を学ぶ」合宿といっては1週間ほど移動しながらキャンプ(テント)生活をしていたので、アウトドアには耐性があるんですよね。
既に、自分用のシュラフは持ってるし。
そういうワケで、やっとDAIDAIがかなり前向きになってネットなどで情報を集めるようになりました。シメシメ。
まずは肝心のテントですが、「見ている限りは小川かスノーピークが良さそうだねー」…と、こちらも思惑通り(w。
自分的には

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ3
がいいなぁ~っと思っているのですが、DAIDAI的には価格がネック。
で、

スノーピーク(snow peak) アメニティドームS
がいいみたいです。
他の設備との連結など、拡張性にはアメニティドームに分がありそうですが、コンパクトさ・シンプルさなら小川になるのかな?
ティエラだと、タープなしでも行けそうですが、アメニティドームだと別途タープ要で、結局トータルは一緒くらいになるんじゃない?
自分が目指すのは、(一応)シンプルキャンプだし、我が家にはタープ代わりになるイージーアップテントがあるので、タープを新規で購入する必要性はないと思うので、小川でいいんじゃない?
と、主張していますが、どうなることやら。
ま、こういう過程もまた楽しいですからね。
2008年02月17日
買ってしまいました
今日、少し時間があったので、前々から気になっていたキャンプ道具のショップ、CAMPAL SHOP名古屋へ行ってきました。本当に「ひやかし」「見るだけ」のつもりで出かけて行ったのですけどね。
前々から「いいな~」「欲しいなぁ~」と思っていた

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
が、12,000円になってまして…
何でも、ユニはダッチオーブン初め色々なものがモデルチェンジするらしく、廃盤になるものを在庫一掃をしているようでした。で、ダッチは本体はそのまま継続するけれども、五徳の部分が現在有料販売しているものをつけるため型番としては「廃盤」になるんだそうです。
ネットで見ていても、ユニのダッチって安売りしてないんだよな~…っと気持ちがグラついたところで、店員さんの「タブン新しいのは、価格があがるようになるよ~」というダメ押しが。
DAIDAIも「普段も使えるんだし、いいんじゃない? 俺はル・クルーゼを買うくらいなら(原理的には同じ物なので)外でも使えるダッチオーブンのがいいと思う」と好意的。そういうワケで気がついたらカード出してました
まぁ、ずっと前から欲しかったし、ナカナカ安くならないモノだし、「買ったんだからキャンプ行かなきゃ」と自分を追い込めるし、良かったかなーっと(w
せっかくなので、使い方等々研究して行きたいと思います。
前々から「いいな~」「欲しいなぁ~」と思っていた

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント
が、12,000円になってまして…
何でも、ユニはダッチオーブン初め色々なものがモデルチェンジするらしく、廃盤になるものを在庫一掃をしているようでした。で、ダッチは本体はそのまま継続するけれども、五徳の部分が現在有料販売しているものをつけるため型番としては「廃盤」になるんだそうです。
ネットで見ていても、ユニのダッチって安売りしてないんだよな~…っと気持ちがグラついたところで、店員さんの「タブン新しいのは、価格があがるようになるよ~」というダメ押しが。
DAIDAIも「普段も使えるんだし、いいんじゃない? 俺はル・クルーゼを買うくらいなら(原理的には同じ物なので)外でも使えるダッチオーブンのがいいと思う」と好意的。そういうワケで気がついたらカード出してました

まぁ、ずっと前から欲しかったし、ナカナカ安くならないモノだし、「買ったんだからキャンプ行かなきゃ」と自分を追い込めるし、良かったかなーっと(w
せっかくなので、使い方等々研究して行きたいと思います。
2008年02月16日
信州松本野麦峠スキー場に行ってきました
ネットなどで「知る人ぞ知る!」「超穴場」との呼び声の高く、前々から行ってみたいなーっと思っていた信州松本野麦峠スキー場に行ってきました。
名古屋からは少々遠いですが、アクセスの感覚的には奥まったところにある御岳2240へ行くのと同じくらいでした。木曽方面のゲレンデに行くなら選択肢の1つとしてアリだと思います。
しかし、本当~に空いてました。平日の高鷲だワシだより、絶対に空いてます。コースによっては貸切状態。超穴場の看板に偽りナシ!
ただ、急な斜面が多いので、初心者・初級者が一緒だとツラいと思います。いっくら初心者向けゲレンデと言われても、初級者では腰がひけると思う~
また、手入れは行き届いているものの、トイレや更衣室の設備などは「イツの時代のもの~!?」というくらい古く、キレイ好きな女子にはウけが悪いかもしれません。
「俺はガッツリ滑りたいんだ!」っという修行・体育会系の人には超オススメ。
食堂の数も、それぞれの食堂の席数も少ないです。が、客の絶対数が少ないため、あんまり問題はなさそうです。今回入った「しらびそ」という食堂は、施設そのものは例に漏れず古いのですが、ホットドッグとスープなどのセットがあり、微妙に今風でした。しかも、そのホットドッグが美味しかった(w。
そういうワケで、毎回行くとなると体がキツいですが(勢いガッツリ滑ってしまうので)、シーズンインして何度目かのスキーで「今日はがっつり!」な気分の時には行ってもいいな~っと思いましたです。
ただ…あれで経営は大丈夫なのか…心配になりますです。ポスターとかのセンスはいいんだけど、広報そのものが下手なんでしょうねぇ(苦笑)
名古屋からは少々遠いですが、アクセスの感覚的には奥まったところにある御岳2240へ行くのと同じくらいでした。木曽方面のゲレンデに行くなら選択肢の1つとしてアリだと思います。
しかし、本当~に空いてました。平日の高鷲だワシだより、絶対に空いてます。コースによっては貸切状態。超穴場の看板に偽りナシ!
ただ、急な斜面が多いので、初心者・初級者が一緒だとツラいと思います。いっくら初心者向けゲレンデと言われても、初級者では腰がひけると思う~

また、手入れは行き届いているものの、トイレや更衣室の設備などは「イツの時代のもの~!?」というくらい古く、キレイ好きな女子にはウけが悪いかもしれません。
「俺はガッツリ滑りたいんだ!」っという修行・体育会系の人には超オススメ。
食堂の数も、それぞれの食堂の席数も少ないです。が、客の絶対数が少ないため、あんまり問題はなさそうです。今回入った「しらびそ」という食堂は、施設そのものは例に漏れず古いのですが、ホットドッグとスープなどのセットがあり、微妙に今風でした。しかも、そのホットドッグが美味しかった(w。
そういうワケで、毎回行くとなると体がキツいですが(勢いガッツリ滑ってしまうので)、シーズンインして何度目かのスキーで「今日はがっつり!」な気分の時には行ってもいいな~っと思いましたです。
ただ…あれで経営は大丈夫なのか…心配になりますです。ポスターとかのセンスはいいんだけど、広報そのものが下手なんでしょうねぇ(苦笑)
2008年02月15日
パンチェッタを作ってみた
もともと、健康診断で「貧血」の判定をくらい、もらった冊子に「貧血の際、なるべく避けたい食品」のところに、お菓子・カップラーメンなんかと並んで、ハム・ソーセージがあったのがきっかけ。「だったら、自分で作ったろうやないかー!」とググって作ったのが、コチラ…

パンチェッタ。
2週間ほど経過放置して出来上がりました(タブン)。
キレイな赤色になった!…かな?
最初はサラダのトッピングにするつもりで、カリカリベーコン風になるように細かく切ってオリーブオイルで炒めたら、ふわ~んとハーブの匂いが漂ってきました。
さすがにサラダのトッピングでは、「味」という部分はイマイチ良く分からず。でも、かなり塩味が強い~!
普通の料理に使うなら、塩コショウしないか、塩抜きするかした方がいいかも、です。
トッピングに使った残りは切って冷凍庫へ入れておきました。使いたい時に使いたいだけ出せるので便利、便利。今週末はコレを使って、カルボナーラでも作ろうかな~。
ちなみに、レシピはココ から拝借しましたが、これだと吸水シートってのに、コストがかかるのが難点。
なので、今の分を食べきったらコッチで試してみようかなぁ…なんて。まだ作ったばっかりなのに(w
キャンプしたら、こういうモノもスモークにしたりして、より美味しく食べられるようになるかもー!…と夢妄想はふくらみます(w

パンチェッタ。
2週間ほど
キレイな赤色になった!…かな?
最初はサラダのトッピングにするつもりで、カリカリベーコン風になるように細かく切ってオリーブオイルで炒めたら、ふわ~んとハーブの匂いが漂ってきました。
さすがにサラダのトッピングでは、「味」という部分はイマイチ良く分からず。でも、かなり塩味が強い~!

普通の料理に使うなら、塩コショウしないか、塩抜きするかした方がいいかも、です。
トッピングに使った残りは切って冷凍庫へ入れておきました。使いたい時に使いたいだけ出せるので便利、便利。今週末はコレを使って、カルボナーラでも作ろうかな~。
ちなみに、レシピはココ から拝借しましたが、これだと吸水シートってのに、コストがかかるのが難点。
なので、今の分を食べきったらコッチで試してみようかなぁ…なんて。まだ作ったばっかりなのに(w
キャンプしたら、こういうモノもスモークにしたりして、より美味しく食べられるようになるかもー!…と